面長さんに似合うのは平行眉って本当?メイクで顔の形を変えるとは
落ち着いた印象に見える面長さん。でもそれをコンプレックスに感じている方も多いように感じます。

体験講座を受講されたFさまもその一人でした。※上品美人メイクアカデミー体験講座では、眉メイクのプチレッスンが体験できます。
確かに、面長の人はあまり眉山を高くしすぎない方がいい、というのは間違いではありません。でも、ただまっすぐ描けばいいのかというと、少し違います。
そして、眉をまっすぐ描くことで面長が解消されるのかというと、それもまた少し違うのです。
メイクで顔の形を変えるとは?
面長の人は眉をまっすぐ描いた方がいいのには理由があります。
まっすぐの眉(平行眉)には、眉山(眉がカーブして一番高くなるところ)がありません。
眉山が高ければ高いほど、視覚効果で顔の縦幅が長く見えるようになります。つまり、面長さんが眉山を高くすると、面長がより強調されてしまうことになります。

逆に言えば、眉山が低い、または「ない」ことで、顔の縦幅が短く見えやすい、と言うことなのです。
面長の人は眉をまっすぐに描いた方がいいと言われるのはそのためです。
メイクをする=キレイになる、美容、という効果はよく知られていますが、形やバランスを変えることで見え方が変わる”視覚効果”があることは、あまり知られていません。
実はその視覚効果こそが、コンプレックスの解消や、印象の変化(性格含む)にまで影響する大切なメイクの役割の一つなのです。
そして、その視覚効果は眉の形、描き方だけではなく、ベースメイク、アイメイク、チーク…など一つ一つの積み重ねによってより高い効果を発揮します。
美しく見えるメイクに大切なのは、全体のバランス。部分部分に囚われすぎず、一つ一つの積み重ねで全体のバランスを整えていくということが重要です。
それからもう一つ気をつけたいことが、顔の形にかかわらず、美しく見える眉の描き方のポイントを抑えていること。
その外せないポイントについてもお伝えしますね。
今回、こうすればもっとよくなるな!と思ったポイントがありますので、それをシェアしていきます!
眉山があろうがなかろうが、これだけは抑えて欲しいポイント。
その一つ目が、骨格に沿っている、ということです。
鼻の骨を眉間に向かってたどっていくと、目の上の骨と繋がっています。眉はその目の上の骨に沿って描かれていることで、自然にみえ、顔全体が締まって見えるようにもなります。
顎を少し突き出すような感じで鏡を見ると、眉の下の影がうっすら見えるかと思います。その影の延長線上に眉頭があると、美人に見えます。
もともと生えている眉毛は必ずしも骨にキレイに乗っているとは限らないので、はみ出している部分はカットし、足りない部分は描きたす、という感じで整えていきます。
まずは自分の骨格をチェックしてみてくださいね。
そして二つ目が、眉尻は細く終わる!ということ。
眉をまっすぐに描こうとすると、眉頭から眉尻まで太さを変えずに一本の線のようにして描いてしまいがち。
ですが、それだと垢抜けない、野暮ったい感じに見えてしまう危険が!
眉の太さは眉頭から眉尻に向けて、だんだん細くしていくのが美しく見えるポイント。最後はスッと細く窄まっていくようにして描くと、洗練された印象になります。
もし眉尻まで太く眉毛が生えているようだったら、上下をカットしてスッキリさせましょう。
面長は欠点ではない
面長を気にされている方の多くは、「面長≠小顔」の図式で捉えていらっしゃるかもしれません。でも、それは違います。
面長は顔のバランス、形の一つであり、大人っぽく見える、落ち着いて見える、つまり、美人に見える要素の一つでもあり、長所にもなり得るということなのです。
もし、顔が大きく見えている気がするのであれば、それはメイクや髪型で整えていくことができます。
こちらの方も、面長コンプレックスを持っていた一人でした。

小顔じゃないし、写真に映るのも嫌だと思っていらっしゃったそうですが
集中講座(現:上品美人メイクアカデミー)を受講されて、自分のことを、「今日もきれい!」と思えるようになったとのこと。
眉毛がすごく変わったというわけではないですが、全体のバランスが整い、美人さんになられていますよね!もともと美人の要素は誰にでもあります。メイクは、それを引き出してくれるツールです。
体験講座では眉メイクでの変化を実感していただけるプチレッスンも受けられます。メイクであたらしい世界の扉を開きませんか?
上品美人メイクアカデミー体験講座ご案内はこちら