顔色悪いけど、大丈夫?と言われる理由
疲れているわけでも、具合が悪いわけでもないのに…
なんて言われたこと、ありませんか?
![](https://mika-hirata.com/userPic/4509.jpg)
元気なのにそんな風に言われたら、ちょっとショックですよね…
具合が悪いわけでもないのに、顔色が悪く見えてしまうのには理由があります。
多くの方が大人になるにつれ、血行不良などによる血色不足が生じるようになります。
なので、メイクで血色を補わないと「顔色が悪い」という状態になってしまうのです。
メイクをちゃんとしているのに顔色が悪いと言われてしまう理由は、主に次の3つが考えられます。
顔色が悪く見える3つの理由
1.ファンデーションの色があっていない。
肌の色とファンデーションのトーンがあっていないと、
白浮きしてしまったり、黄ぐすみしたり、青ざめて見えてしまうことがあります。
![](https://mika-hirata.com/userPic/4510.jpg)
特にベースカラー(イエローベース、ブルーベース)と
ファンデーションの色があっていないと浮きやくすみの原因になります。
自分の肌にあったファンデーションの色を知っておきましょう。
また肌の色に合っていたとしても、
そもそもファンデーションの塗る量が
足りていない方もいらっしゃいます。
全体に薄く伸ばしただけでは塗った意味がありません。
特にビューティスポットと呼ばれる目の下、
頬の高い部分にはしっかりと塗ることで効果を発揮します。
薄すぎると結局肌の色が透けて見えてしまうので、
顔色が悪く見える原因になります。
2.目のまわりのクマやくすみなど、肌の色ムラや影が目立っている。
ただファンデーションを塗っただけではカバーしきれない色のムラ。
特に目の周りは影があることで顔全体がくすんで見えたり、疲れて見える原因になります。
特に多い青クマや茶クマはオレンジのコンシーラーでカバーしましょう。
目元が明るいと顔全体も明るくなりますよ。
2.チークの色があっていない。
チークもベースカラーによって得意、不得意があります。
ブルーベースの方がオレンジ系のチークをつけたり、
イエローベースの方がローズ系のチークをつけたりすると
浮いてしまったり、顔色が悪く見えることがあるので気をつけましょう!
![](https://mika-hirata.com/userPic/4511.jpg)
またファンデーションと同じで、
チークもそもそもつける量が足りていない、
つけているのに見えていない、という方が多いです。
チーク入れたあとに、鏡から少し離れて顔色が良くなっているかどうか、チェックしてみてくださいね。
3.リップの色があっていない。
チークと同じく、リップも得意な色と苦手な色があります。
ベースカラーにあった色、ということも大切ですが、
イエベ、ブルベが落とし穴になる場合もあります。
特にブルーベースさん。
ブルーベースのかたは青みのリップを選ぶことが多いかと思いますが、
元々肌に青みのあるブルーベースさんが青みの強いリップをつけると、
かえって青ざめてしまう場合もありますので気をつけましょう!
![](https://mika-hirata.com/userPic/4512.png)
また長いマスク生活を経て、
リップを塗らない習慣がついている方もいらっしゃるかもしれません。
リップの色で顔全体の印象はかなり変わります。
メイクの仕上げに、忘れずにリップをしっかり塗ってくださいね♪
顔色アップにおすすめの色はコーラル。
コーラルはブルーベース、イエローベースどちらにも合いやすい色が多いですよ。
大人の女性は、メイクで血色感をおぎなうことがマスト。
顔色が悪い、と言われたり、顔色の悪い自分の顔が鏡に映ると、気分まで落ちてしまいますよね。。。
ぜひメイクで血色感をアップして、健康的で幸せ感溢れる女性を目指しましょう!
詳しくは8日間のメール講座でお伝えしています。ぜひチェックしてみてくださいね。